◆ 臨床共育とは?(動画)
◆ 想いを伝えるには、声!
今回は少しテイストを変え、自分の声でお伝えしてみました。
臨床共育について、少しばかりイメージが持てたでしょうか。
今後、こういった想いを声で伝えられる療法士が世の中で求められる時代が来ます。
職人のように、淡々、黙々とリハビリをするのもいいですが、技術的な面では皆さんの前向きな努力もあり、誰もが結果を出せるようになってきました。
だからこそ、皆さんの声と言葉の力で、患者さんのやる気や、ご家族の愛を高められる、セラピストが求められます。
身体だけではなく、心も同時にセラピーできる療法士が求められると、僕は確信しています。
生活に関わる全てを統合したアプローチができるリハビリセラピストを、共に目指し、育んでいきましょう。
IAIR 副会長
臨床共育メンター(R) 齋藤 信
応援orおひねりレターをお願いします!
齋藤信のレターポット
https://letterpot.otogimachi.jp/users/21234
追伸 1
と、いうことで、各地でプレゼン大会の準備講座を開くことにしました。
まずは28日月曜日に東京開催! あえての平日開催にしました。
続々予定を公開していきますね!
>>> http://otjyuku.net/post_lp/kandop
追伸 2
地道に参加者増加中。
地方在住でなかなか参加できない方に、Eラーニングをオススメしています。
詳細 >>> http://otjyuku.net/post_lp/kokoroex
☆★ 脳科学×作業療法 Eラーニングコース開講 ★☆
* 脳科学を患者さんのリハビリや学生指導にすぐ活用したい方向け *
>>> 1日速習講座に申し込む <<<
* 塾長となり、悩める若手OTに指導や援助を行いたい方向け *
>>> 塾長養成講座に申し込む <<<