クオリティの高いリハビリテーションとは?【目考!リハ科経営塾】(88)
From:IAIR-GM 齋藤 信
土曜日は、リハ科の経営について考えるコラム。
目考!リハ科経営塾です。
先週は「目的論」について話をしました。
今週は末広がりな八の続く、米寿……ではないかな?
88回目「サービスの質」についてお話しします。
◆ サービスの質=技術の質ではない。
まず間違いなく勘違いしていること。
それが、サービスの質=技術の質という考え方です。
では、一体全体何がサービスの質を決めるのでしょうか?
10秒だけ考えてください。
:
:
:
:
:
そう、それです。
あなたがこの10秒間で考えた技術の質以外のものを含めたすべてが、サービスの質を決定づけるものなんです。
って、横着しないで書き出せと?
考えて、書き出してない人に言われたくないですが……まあ、いいでしょう。
◆ 因数分解して考える。
まずは、あなたに身近な「リハビリ」というサービスの質を考えてみましょう。
こうしたものを考える時には、一度「あなたのリハビリってどんな事(サービス)をしてるの?」という問いに一行で書き出してみる事です。
すると……
「慢性疾患をもつ方向けのリハビリテーションを、安全に提供する」
と、あなたが答えたとします。
さて、この文章のなかで、サービスの質を表している部分はどこでしょう?
10秒で回答!
:
:
:
:
:
はい。
正解は「安全に」の部分です。
簡単だった?
それは失礼!
ピンと来なかった方の為に、文章を考える時のコツを含め、因数分解してみます。
「慢性疾患をもつ方向けのリハビリテーションを、安全に提供する」
を分解すると……
「慢性疾患をもつ方向けの」・「リハビリテーション」・を・「安全に」・「提供する」
となります。
「慢性疾患をもつ方向けの」「安全に」
「リハビリテーション」を「提供する」
と更に分けると見やすいかな?
そして、機能と質のみを出していくと、こんな感じす。
「慢性疾患をもつ方向けの」「安全に」=クオリティ(質)
「リハビリテーション」を「提供する」=機能
あ~もう、これが商品ならもっとわかりやすいんですよ。
時計を例にすれば……
「正確な」「正確に」=クオリティ(質)
「時」を「刻む」=機能
どうです?
「リハビリテーション」の質を「慢性疾患をもつ方向けの」と個別性を高める表現をしています。
「提供する」の質を「安全に」と表現しているんです。
◆ 自分のリハ科にあてはめてみる。
さあ、では早速あなたのリハ科のサービスの質を考えてみましょう。
一つ、医療サービスを例に出しますので、ぜひあなたのリハ科でも考えてみてくださいね。

さて、どうですか?
あなたのなかにあった、リハ科の機能とクオリティは見えてきましたか?
でも、ここからもう一歩いくのがサイトー流です。
あなた一人の考えでは、独り善がりになってしまいます。
ともすれば、これまでリハ科のサービスの質についてシェアをしたこともないのでは?
だったら、いい機会です。
あなた以外の脳みそも活用しましょう。
あなたの部下や同僚と一緒に考えて、出てきたものを共有しましょう。
そうすることで、お互いがリハビリに対してどんな事を大切にしているかがわかりますよ。
PDFをダウンロードして、現場で部下や同僚の皆さんとシェアしましょう!
ダウンロードリンクはこちら >>> http://saito-makoto.jp/toolm/
*無料会員登録後にダウンロードできます。
【本日のまとめ】
「あなたのリハ科の質とは何か?」
- 言葉にしてみる。
- 因数分解し、機能とクオリティに分ける。
- 仲間とシェアする。
IAIR グランドマネジャー 齋藤 信
追伸 1
PDFのダウンロードもいいですが、サイトーゼミHPで無料動画セミナーを公開中。
無料会員登録後、受講いただけます。
>>> http://saito-makoto.jp/courses/goal00/
追伸 2
この動画をエンタメプレゼンプレゼンメソッドを使い、制作しました。
動画のようなプレゼンを作れるようになりたい。
使えるようになりたい方は2日間講座で完全伝授します。
>>> http://saito-makoto.jp/entame01/
追伸
今なら相談料無料中!
あなたのリハ科経営の悩みをメルマガでお答えします。
>>> https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=UkDpwsUIRnM