From:IAIR副会長 齋藤 信
みなさん、こんにちは。
臨床恐育を共育にCHANGEする!
臨床共育メンター養成講座のお時間です。
今回は「目標設定」をテーマにお話しします。
いつもついつい盛り上がって、話や内容を盛ってしまいますので、今日はシンプルに行きます。
目標設定をテーマと言いましたが、正確には「設定した目標を評価する」がテーマです。
動画リンク >>>https://youtu.be/3N8zHIUeIwM
◆設定した目標を評価するってどういうこと?
と言うのも、あなたはこれまで目標をたててきた経験値はあるかと思います。
ですが、誰かに教えてもらったのかと言えば、曖昧な方が多いですね。
じっくり教えてくれる学校は過去から現在にかけても実に少ない。
実習に出て、齋藤のマネジメント講座や作業療法学生虎の巻などを読んでくれた方が教えてくれているなら嬉しい限りですが。それでも、ねえ。
ですので、今あなたがたてている目標をベースに、適切な目標設定ができているかどうかをチェックしちゃいましょう!
◆ここでも現在位置の確認から
まず、最初にしてほしいのは、今のあなたが行なっている目標設定法で書き出した目標を準備することです。
最近作成した患者さんの目標でもOK。
年始や年度始めに作成した自分の目標でもOK。
IAIRの認定講座を受講中の方なら認定講座を受ける際に作成した目標でもOKです。
まずは書き出してみてください。
書き出しましたか?
必ず書き出してくださいね。
何度も話題にしていますが、間違った方が覚えます!
ネガティブフィードバック(軌道修正)が脳内で起こり、適切な方法をきちんとインストールすることができますからね。
さあ、書き出した体で話を進めますよ。
チェックするポイントは5つ。
その頭文字を取って「SMARTの原則」と呼ばれる法則に則って行います。
- S(Specific):その目標は具体的か?
- M(Measurable):評価可能かどうか?
- A(Agreed):同意できているか?
- R(Realistic):現実的かどうか?
- T(Timely):期限が設定されているか?
この5つです。
◆目標設定はSMARTに!
そう、スマートと呼ぶくらいですから、これら全てがチェックできると、スマートな目標設定になります。
それぞれもう少し説明しましょう。
S(Specific):その目標は具体的か?
- そもそも目的と目標は違います。方向を決める=目的地を決めることですから、それに向かって今日はどの位進めば、幾日でどこまで到達するのか、をより具体的に考えるステップです。おすすめなのが5W2Hで考えることですね。
M(Measurable):評価可能かどうか?
- 学生さんがよくやりがちなのが、評価方法を決めずに突っ走ってしまうこと。
何をどのように評価すれば誰もが納得いく現状把握になるかをあらかじめ考えておきましょう。僕のオススメは数値化です。
A(Agreed):同意できているか?
- 目標を立ててみたはいいけど、自分の本心とかけ離れていれば、やる気は起きません。物事が進みません。あなたの魂の底からそれをするとあなたの魂と同意できていますか?
R(Realistic):現実的かどうか?
- 夢は夢想的に、無限大にイマジネーションの赴くまま考えてOKですが、目標設定の段階になったらそうは行きません。ちょっとしたハードル……少しだけ努力を要する階段を作り出さねばなりません。でないと、あまりにも高い壁の前に立ち尽くし、行動しないという選択肢を取ってしまいますよ。
T(Timely):期限が設定されているか?
- 期限を切るのは、評価のタイミングを決めるということです。
その日までにガムシャラに突っ走って達成するのもいいですが、毎回上手くいくとは限りません。先にも言ったネガティブフィードバック(軌道修正)のタイミングをあらかじめ設定しておきましょう。でないと、良いか悪いかの判断をしないまま進んだり、そもそも目標を立てていたことすら忘れてしまうことがありますよ。
◆早速チェック!
さあ、どうでしょう?
先にあなたが書き出した目標は、どの位この原則に則っていたでしょうか?
今回上手くいかなかったら、それらを見直すいい機会です。
そう、ネガティブフィードバック(軌道修正)のタイミングだったと言うことです。
出来ていないからといって、呆然としないでくださいね。
あなたの自信を失わせることが目的ではありません。
明日から関わる患者さんにとって、今日今の瞬間からのあなたにとってプラスになることを目的にしています。
大丈夫。今すぐやらなくても、脳は憶えています。
必ずあなたの新たな一歩になりますよ。
◆実は方向感覚+目標設定がポイント!
お気づきかと思いますが、前回の方向感覚について考えてもらったのにはワケがあります。
方向感覚を鍛えていくと、あなたの人生の目的が明確になります。
目的が出来ても、それをより具体的なステップに落とし込まないと行動できないのが人間です。
小さな一歩を踏み出すためにも、ぜひ前回の方向感覚とセットで考えてみてくださいね。
IAIR副会長
臨床共育メンター 齋藤 信
追伸 1
目標設定……僕の作成したものを今度公開しますか。
僕がなぜ第三回IAIR学会でプレゼン大会をしたいのか???
もっともっともっと、お伝えしなきゃわかりませんよね。
追伸2
僕の話はいいから臨床共育メソッドを学びたい方はこちら
>>> http://saito-makoto.jp/rkt/
追伸 3
地道に参加者増加中。
地方在住でなかなか参加できない方に、Eラーニングをオススメしています。
詳細 >>> http://otjyuku.net/post_lp/kokoroex
◆ 教材一覧◆









