From:IAIR-GM 齋藤 信

土曜日は、リハ科の経営について考えるコラム。
目考!リハ科経営塾。
第76回のテーマは「コンバート」です。
コンバート……つまり「変換」です。
僕の今後の課題でもあります。
「じゃあ、俺たちを巻き込むなよ」
とか思わないでください。
だって、療法士のみなさんが苦手なことじゃないですか。
「難しいことをシンプルに伝える」ことって……
だから、変換。コンバートです。
実は最近になって、海外ドラマの「BONES」を観たんです。
通称BONESと呼ばれる天才人類学者とFBI捜査官が相棒となり、様々な事件を解決していく……という内容なのですが、このBONES博士、話すことが専門用語の羅列になってしまい、とあるエピソードでは陪審員がBONSE博士の事実ではなく、イケメン博士の心象のいい簡単な話を信じかけて殺人犯が無罪になりかけてしまう……なんてことがありました。
はい。
ここで僕は考えちゃいました。
リハビリも一緒だよなぁ~、と。
人は、正論では動かないんです!
人は、感情で動くんです!
僕ら療法士……エビデンスや客観的な評価、事実を大切にします。
確かに、確かにそうなんですけど、でもね、それをそのまま伝えたって伝わらないって経験をしているはずです。
「相手に伝わるように伝える」
これが本当に難しい。
でも、ある意味チャンスです。
いかに簡単な言葉に置き換えて話ができるか。
これを実践するチャンスが目の前にあるって事です。
今、TVや雑誌、電車内の中吊り広告。
ちょっと見回してみれば、感情を煽る表現ばかり。
耳障りのいい言葉にあふれています。
なかには必ずしも真実ではない事が真実のように話されてもいます。
例が悪かったかな。
でも、それでも、人は信じたくなってしまう。
少なくとも、僕らは患者さんの味方い続けたい。
患者さんが人生を諦めようとしても、信じて、味方でいる。
前までは「患者さんが諦めないなら、療法士だって諦めない!」
なんて、中途半端な事を言ってました。
今なら言えます。
「患者さんが諦めても、療法士は諦めない!」
だって、生きてるじゃない。
いや、むしろこれだってコンバート!
- 患者さんが諦めたくなるような療法士かもしれないじゃない。
- 患者さんがやる気になる療法士になろうとする。
- 患者さんとのコミュニケーションを見直す。
- 患者さんとへの言葉のかけ方を見直す。
- 患者さんとの信頼関係を取り戻すチャンスなんです。
患者さんが諦めているのって、療法士のせいかもしれないじゃない。
そう、今日の話は、僕自身の大きな気づきであり、イバラの道の発見なんです。
だから、テクニックとか、いろいろ思いつきましたけど、あえて言わない。
だって、あなた楽するでしょ!
楽をしている限り、絶対イイものは手に入りません。
だから、これからテクニックを伝えるのは一切やめちゃおうとか思います。
アドバイスもしない。
まだね、僕はぜんっぜんダメでした。
甘かった。
でも、おかげで今、超楽しくなってきました。
だって、目の前問題だらけ。
これをチャンスと言わずして何という!
いい加減僕もアラフォーですよ。
40歳までカウントダウン中です。
これからは、もっとバカになってみることにします。
リハビリ業界がお先真っ暗って顔してんじゃない!
今やリハビリ業界はチャンスだらけ!
君らが諦めたって、僕は諦めない。
20年、30年、この先100年かかっても、やってやろうじゃない!
僕は、リハビリ業界だけじゃない、医療に従事するすべての人たちに、今、足りないものを伝え、育みたいとようやく思えました。
「臨床教育を共育にCHANGEする」
これが僕の一つの答えであり、これから先、一生かけてやりたいこと。
さ~て、自分ができるコンバートを考えたらこんな感じになりました。
難しいテクニックとかはいりません。
自分で考え、自分で発信すること。
そして、自分の夢に責任を持つこと。
さて、あとはやるだけ。
始めてみるとしましょうか!
【本日のまとめ】
「コンバート=変換する」
- ピンチはチャンス!
- 楽をしない。
- 自分で考え、発信する。
IAIR グランドマネジャー 齋藤 信
追伸 1
一つの方向に結実しそうです。
おかげで問題(楽しい)事ばかり!
追伸 2
テクニックのセミナーは譲るので、僕以外の誰か代わりにやってくれないかな。
全部教えるので。あ、もちろんハードル高め。でも世の中に乗り越えられないハードルはないです。
問題もそう。人が作り出した問題なら、人が必ず解決できます!
ちょっとでも気になった方は連絡をくださいね。
>>> http://saito-makoto.jp/info/
追伸 3
今なら相談料無料中!
あなたのリハ科経営の悩みをメルマガでお答えします。
>>> https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=UkDpwsUIRnM