僕は最初で最後のテクニックを手に入れた事で、
大きく人生が変わりました!
それが、マインドマップです。
次回より、マネジメントコースは、マインドマップを同時に学びながら、行っていく事としました。
そしてその第3回目は、11月1日(土)は
部下のやる気を引き出す
マインドマップ×コーチング
入門講座
を開催します!
申込はコチラ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=Evbuvbs
◆注意!
もし、あなたが臨床指導で悩んでいないなら、ここから先は読む必要はありません。
逆に、以下の内容に一つでも当てはまるのでしたら、朗報です。
- 学生や部下のやる気が引き出せない。
- いつも指導内容で迷っている。
- 学生や部下の性格がつかめなくて困っている。
- 教えることはできるが、導くことができない。
- つい、押し付けてしまう。
- つい、裁いてしまう。
- 学生や部下が依存してくる。
- 学生が就職してくれない。
- 部下が育たない。
- 指導時間が長く帰宅が遅くなる。
- 帰宅が遅くなり妻に嫌な顔をされている。
- 辞めるスタッフが出そうで不安だ。
- 重大事故を起こしそうな部下がいてヒヤヒヤしている。
- 上手く指導できず、無知無能と思われたくない。
マインドマップと全脳思考を駆使し、学生や部下のやる気を引き出し、
強みを活かすコーチングメソッドがあれば、これらの悩みが解決できます。
◆このセミナーを受講して学べること
- 学生や部下のやる気が引き出す方法
- 指導内容で迷わないフレームワーク
- 学生や部下の期待別質問対応法
- 相手を導く最も重要なポイント
- 絶対にしてはイケナイ対応法
- 依存と自立タイプ別対応法
- あなただから指導を受けたくなる自分作り
- 忙しいとき指導時間をスパッと短縮する方法
- 指導に自信がもてるようになるマインドセット
◆講義内容(予定)
- マインドマップを用いたコーチング方法
- 齋藤流MMコーチングの流れ
- 相手から本音を引き出す質問
- コーチの立ち位置と相手の立ち位置
- 実践! コーチングワーク!
◆受講生の声
山崎瞬先生 理学療法士 10年目
齋藤先生の多次元的な視点にいつも驚かされます。
いったいどんな勉強をしたらあんなになれるのかと思います。
目の前にあることから目を背けない姿勢がまずあるのかな??なんて考えています。
大塚久先生 理学療法士 9年目
1~3速までのギアの話は目からウロコでした。
NT先生 理学療法士 6年目
人の教育を3段階に整理できる事が特に学びになりました。
アンテナを立てておけば、日常の様々なことが成功へのヒントとなりますね。
K先生 作業療法士 10年以上
自身の思考のクセを認識することが出来ました。
田村先生 理学療法士 2年目
自分について見つめ直す、思いがけない機会になりました。
そのうえで自分だからこそ救える人がいるんだと思えるようになりました。
今日参加しなければ気づけなかったです。
◆講義詳細
対象: PT、OT、STで部下の育成に悩む方、 医療系管理職の方
定員: 30名
日時: 平成26年11月1日(土) 10~16時 (昼休憩1時間、最大延長16時30分)
開催会場: 東京メディカルスポーツ専門学校 基礎医学実習室
講師: IAIRグランドマネジャー 齋藤 信 (作業療法士、ThinkBuzan公認マインドマップインストラクター)
受講料:(1日分)
一般受講・・・・・・・・・39760円
メルマガ会員・・・・・・・19880円
IAIRシルバー会員・・・・・15800円
IAIRゴールド会員・・・・・14800円
MMプラクティショナー・・10000円
i-MMTパーフェクト会員・・・・・・0円
申込: https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=Evbuvbs
◆講師プロフィール
齋藤 信 作業療法士 ThinkBuzan公認マインドマップインストラクター
(IAIRアドバンスインストラクター、関東支部代表)
現在、独立し療法士のコーチングとセミナー活動を中心に行っている。
年間のべ1000人以上の療法士を相手に教鞭をふるい、脳と学習のメカニズムを活用したコーチングとセミナーの構成に定評があり、コーチングを受けている療法士らから、新たな発想を毎回得られると好評を得ている。
かつては東京八王子にある精神科病院にて精神科作業療法に従事。
高齢化が進む患者さんの機能低下に歯止めをかけたいと、仲村会長に師事。
精神科の現場でも身体面のアプローチを積極的に行い、患者さんからの信頼も厚く、順番待ちの列を毎回つくっていた。
あわせて病院内の業務改善、院内教育のファシリテーターを行ってきた。
同時期、院外の活動として、作業療法塾を主催し、学生から新人に向けての情報発信を継続して行う。
作業療法学生虎の巻をはじめとして、執筆活動もおこなっており、365日毎日コラム配信をおこなってきた。
2013年、全ては臨床教育をCHANGEするという目的のもと、持てる限りの知識やノウハウを全てを効果的に伝えていくため、マインドマップの開発者トニー・ブザンに師事し、三種あるマインドマップライセンスを全て取得する。
IAIRアドバンスインストラクターとThinkBuzan公認インストラクターのダブルライセンスとなったことで、今回『マインドマップ実践会技術』としてIAIR講義を行うこととなる。
申込はコチラ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=Evbuvbs
!!クリックして申込む!!






!!クリックして申込む!!